はじめに
早いもので、初稿を掲載して頂いて半年…。
>>>前回のブログはこちらから
確かに前回の投稿通り、「四国カルスト」やら「四万十川」やら巡ったんですが、いかんせん時間が経っちまったもんで、どう周ったもんだかハッキリ覚えちゃいません。
途中、「足摺岬」に立ち寄って、四国最南端に到達した事もあり、来月は「室戸岬にでも行くべぃ」と思った矢先に、ツーリングそっちのけで DIY にハマって、現在に至る訳です。

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「D.I.Y.」とも。
順序を違えずにお話にするなら、ツーリングからなんでしょうけど、あんまりハッキリ覚えてないので割愛。
鰻は大変美味しゅうございました。
つぎに

はい。大体こんな感じになりました。
ソファーは作れる感じじゃなかったので、近くの家具家さんで購入。ほとんど暇つぶしの思いつきで始めましたが、これが意外と面白い。しかも、すげぇ時間潰せる。ハラショー。
材料の木以外に主立って使ったのは、WAKAIさんから発売されてる「ディアウォール」。何やら壁に色々掛けてますけど、コレのお陰で「穴」は空けちゃいません。
賃貸だから退室する時に困るしね。
これが何かってぇと、要は「ツーバイフォー材を突っ張り棒代わりにしてくれる部品」で、このツーバイフォーの突っ張り棒に棚やら板を打ち付けるって寸法で。
完成した当座なんかは、手前で作った家具が倒れてこねえか不安でしたが、半年経った今でも、ちゃあんと支えてるから多分大丈夫。なにせ素人施工だから、いつかは壊れるんだろうけど、「壊れりゃ直しゃいい」ってくらいの気持ちで。
他にも、下駄箱・食器棚・デスク等、暇に任せて色々こさえましたけど、DIYの何がいいって、自分の欲しいものが欲しいサイズで作れるってとこですかね。あんまり凝ったものは作れませんけど。

…で、キッチン。
スキレットは意外と便利。
※スキレット…鉄製のミニフライパン
さて、もう少し暖かくなったら、洋服棚でも作るべぃ。
さいごに
去年だったか、同僚に
「30過ぎた独身男性は、筋トレとDIYに走るらしいですね」
って、言われた言葉が今も刺さってる。
…では、また。