季節と共にやってくる、嬉しい「梅しごと」
いつからでしょう……
毎年この時期になるとわたしの生活の中に必ず発生する「梅しごと」。実家の山で採れた梅が大量に送られてくるので、それを使って梅酒や梅シロップを作るようになりました。
梅は生ものなので、手に入ると急いで処理をせねばならず、まるで仕事のように梅たちを仕立てていくのですが、忙しくもあり楽しくもある作業です。なによりおいしい梅酒が簡単に、そして大量にできあがるのは大きな喜びです。
梅酒づくりはむずかしいとかデリケートだと思われている方もいるかもしれませんが、大丈夫。超アバウトなわたしの適当かげんでも、手軽に、おいしくできてしまいます!
さぁ、作ってみましょう!!
できるだけ早いうちに取りかかるにこしたことはないですが、すぐにできないときは冷蔵庫へ。
少し黄色くなると実が熟されて梅のいい香りに癒されるし、完熟梅酒になるのでそれはそれでおいしく仕上がります。
そしてこのタイミングで必要なものを準備しましょう。
・青梅/1キロ
・氷砂糖/0.5~1キロ(お好みで!)
・アルコール/1.8L(下記参照)
・それらを漬け込んでおくビン
ざっくりこれだけです!(梅の量はその時々で違うと思いますので、基本の分量として参考にしてくださいね)
果実酒用のビンは、この時期ホームセンターだけでなく、スーパーでもあちこちで売られています。目立つところに青梅やホワイトリカー(果実酒用のアルコール度数の高いお酒)、氷砂糖と一緒に置いてあったりします。
ビンは洗って乾燥させておきます。(煮沸消毒、アルコール消毒ができればベター)
梅もザーッと洗い乾燥させます。実に茶色いヘタがついていれば竹串やつまようじで取っておきましょう。
熟成の過程ではがれて浮いてしまうので、完成した時グラスに入ってしまいます。
梅からエキスが出やすいように、わたしはひとつひとつにフォークで穴を開けています。適当なところへ適当に刺すだけでOK!
ヘタ取りも穴開けもそれほど時間はかからないのでささーっと終わらせられます。
おいしくなるためのひと手間ですが、結構楽しかったりします。
お子さんのいらっしゃるご家庭ではいっしょにするのもいいですね。
いよいよビンに梅を入れていきます。
はじめに梅を一層、その次に氷砂糖を一層……と、底から交互に入れていきます。梅と氷砂糖を入れ終えたらアルコールを静かに注ぎます。
そして、フタをしっかりして作業完了!
あとはこれを棚下などの冷暗所において、約三か月後にできあがり!!さらに1年待つと、より熟成されたおいしーい梅酒になります。
漬けたばかりのビンの中に納まった、梅と氷砂糖とアルコールのコントラスト…
何とも言えない美しさだと思いませんか?
ちなみに上の写真は青梅500グラム、氷砂糖400グラム、アルコールは左がブランデーで、右はホワイトリカーで漬けてみました。
お好みで氷砂糖の代わりに黒糖やはちみつ、アルコールは日本酒などを使っても、違う味が楽しめます。
はじめは底の方にある梅と砂糖ですが、時間がたつと浮いてきます。氷砂糖も少しずつ溶けてきますが、1~2週間の間は一日に一度、ビンを傾けて全体を混ぜるといいでしょう。

一週間後の様子。砂糖はほぼ溶けて梅は少しシワが入ってきました。
中の梅が少しずつ変化していく様子を確認するのも楽しいし、できあがった梅酒を一番最初に口にする時のワクワク感は至福そのもの!
実際に作ってみると簡単さを実感でき、わたしのテキトー作業でも今まで失敗はありません!
季節ごとの小さな楽しみ
今年は合計約3キロの青梅を梅酒と梅シロップで仕込みました。あとは去年漬けた梅酒から熟成梅を取り出して梅ジャムを作る予定です!!
梅シロップも梅ジャムも、梅酒同様かんたんに大量にできます。
梅を見たら梅しごと、そしてニコニコ梅パラダイスはわたしの日常のしあわせです。
ぜひ間に合えば今年、来年にでも、梅酒づくりにチャレンジしてみてください!
雨の多くなる6月ですが、梅の季節だと思うとこころ弾みます。そしてこの梅しごと同様に、秋には「栗しごと」、冬には「ゆずしごと」なども発生します。
毎日時間が足りなくてドタバタですが、少しでも季節を感じるこころのゆとりを持ちたい、そう思います。(それがなかなかむずかしい!)
皆さんにはどんな季節の楽しみ方がありますか?
今回は梅酒づくりをご紹介させていただきましたが、記事を書くに当たり、戸惑いとドキドキでした。
また次の機会の時には、もう少しグレードアップできるようにしたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
著者紹介
最新の投稿
アニメ&ホビー2018.01.27わたしの好きなマンガ選・その① ~のだめカンタービレ~
スタッフの生活2017.11.18ものづくり体験~美しい和三盆の世界へようこそ!~
スタッフの生活2017.08.14くうねるあそぶ~すこやかなココロはぐくみ隊~
スタッフの生活2017.05.31うどん県のうどん事情~三度の飯よりうどん好き!